鹿児島湾観測
素直二段です.
水理研の海の観測は
雨が降って暑い時が多く,
この時期から観測が増えてきます.
今回は,先日行った鹿児島湾での
現地観測の様子について報告します.

観測機器によってはパソコンが必要なものもあり,
船上に濡れないように配線して設置します.
毎年,観測初めはトラブルが多く共同研究者のK大のS先生に
かなり助けてもらいながら,なんとか準備できました.

当日はうねりがありましたが,K大の学生の協力により,
順調にデータを取得していきます.

写真をごらん頂いてお分かりになるかたもおられると思いますが,
今回は水理研のNo.1重労働観測の呼び声高いTurboMAP観測です.
ところで,鹿児島といえば桜島ですが,
今回の観測中も噴火しました.

このあとどうなるか知らない私たち九大Gは
噴火を見ることができて良かったと観光気分でしたが,
次第に写真のように空が火山灰で真っ黒になり降ってきて,

観測機器も人間も灰だらけになりました.
観測終了後,市内に戻ると火山灰が積もってました.
現地観測で高波,豪雨,雷,暑さ,寒さの経験はそれなりに積んできたつもりですが,
火山灰は初めての貴重な経験でした.
(2012年6月5日)
水理研の海の観測は
雨が降って暑い時が多く,
この時期から観測が増えてきます.
今回は,先日行った鹿児島湾での
現地観測の様子について報告します.
観測機器によってはパソコンが必要なものもあり,
船上に濡れないように配線して設置します.
毎年,観測初めはトラブルが多く共同研究者のK大のS先生に
かなり助けてもらいながら,なんとか準備できました.
当日はうねりがありましたが,K大の学生の協力により,
順調にデータを取得していきます.
写真をごらん頂いてお分かりになるかたもおられると思いますが,
今回は水理研のNo.1重労働観測の呼び声高いTurboMAP観測です.
ところで,鹿児島といえば桜島ですが,
今回の観測中も噴火しました.
このあとどうなるか知らない私たち九大Gは
噴火を見ることができて良かったと観光気分でしたが,
次第に写真のように空が火山灰で真っ黒になり降ってきて,
観測機器も人間も灰だらけになりました.
観測終了後,市内に戻ると火山灰が積もってました.
現地観測で高波,豪雨,雷,暑さ,寒さの経験はそれなりに積んできたつもりですが,
火山灰は初めての貴重な経験でした.
(2012年6月5日)
19:47│Comments(2)
│水理研のイベント
この記事へのコメント
分かってもらえました?現地民は大変なんですよ(´・ω・`)
あ、ちなみに鹿児島湾は「ま」にアクセントですからね!
くれぐれも間違わないように!(笑)
あ、ちなみに鹿児島湾は「ま」にアクセントですからね!
くれぐれも間違わないように!(笑)
Posted by 島原の五郎 at 2012年06月05日 23:54
写真のチョイスが良くないですねorz
Posted by かすた丼。 at 2012年06月06日 16:06