11月28日~11月30日 有明海
こんにちは,B4の久野です.
有明海の観測に行ってきましたので,事後報告します.
今回の観測は,長崎大学の観測船 鶴洋丸に乗船して行いました.


観測地点に向かう途中,軍艦島を横切りました.

この島は,長崎県長崎市にある島です.よく見てもらえるとわかりますが,
この島は人の手によって作られています.
この付近の海底から炭鉱がみつかり,炭鉱夫の町として栄えました.
全盛期には,住宅や炭鉱施設だけでなく,
病院や小・中学校まであったそうです.
閉山とともに人口も減り,今では無人島となっています.
この島が軍艦島と呼ばれる所以は,
遠くからみると,まるで一隻の軍艦が停泊しているように
みえることからそう呼ばれています.
正式名称は,端島だそうです.
さて,観測ですが,今回はturbomapとristを用いて観測を行いました.
turbomapは乱流を図る計器だそうです.
ristは粒度を図る計器です.

ristの写真は撮り忘れました,すいません.

turbomap落としてまーす.

ristも同様でーす.
あっ,コアサンプルもとりました.コアサンプルは写真のような銀色の筒を海底に突き刺して,底層を採取するものです.

いつもは底層からの引き抜きに苦労するのですが,
今回は鶴洋丸の方々に手伝っていただきました.ありがたやー.

この度の観測は,天候にも波にも恵まれ,とくに問題もなく終わりました.

追伸: 次からの観測ではもう少しブログ用に写真をとるようにします.
本当はご飯の写真を載せようと考えていたのですが,
うっかり食べちゃいました.申し訳ない.
2011年11月30日
有明海の観測に行ってきましたので,事後報告します.
今回の観測は,長崎大学の観測船 鶴洋丸に乗船して行いました.
観測地点に向かう途中,軍艦島を横切りました.
この島は,長崎県長崎市にある島です.よく見てもらえるとわかりますが,
この島は人の手によって作られています.
この付近の海底から炭鉱がみつかり,炭鉱夫の町として栄えました.
全盛期には,住宅や炭鉱施設だけでなく,
病院や小・中学校まであったそうです.
閉山とともに人口も減り,今では無人島となっています.
この島が軍艦島と呼ばれる所以は,
遠くからみると,まるで一隻の軍艦が停泊しているように
みえることからそう呼ばれています.
正式名称は,端島だそうです.
さて,観測ですが,今回はturbomapとristを用いて観測を行いました.
turbomapは乱流を図る計器だそうです.
ristは粒度を図る計器です.
ristの写真は撮り忘れました,すいません.
turbomap落としてまーす.
ristも同様でーす.
あっ,コアサンプルもとりました.コアサンプルは写真のような銀色の筒を海底に突き刺して,底層を採取するものです.
いつもは底層からの引き抜きに苦労するのですが,
今回は鶴洋丸の方々に手伝っていただきました.ありがたやー.
この度の観測は,天候にも波にも恵まれ,とくに問題もなく終わりました.
追伸: 次からの観測ではもう少しブログ用に写真をとるようにします.
本当はご飯の写真を載せようと考えていたのですが,
うっかり食べちゃいました.申し訳ない.
2011年11月30日
17:07│Comments(2)
│水理研のイベント
この記事へのコメント
LISSTです
Posted by ろふぃ at 2011年12月01日 01:39
LISSTっすよ
Posted by まゆゆ職人 at 2011年12月06日 15:42